会津こぼうし会



会津こぼうし会事務局
 TEL 0241-68-2266
 FAX 0241-68-2269
butt02

会津下野街道ウォーク〜街道をゆく〜

みどころ

会津下野街道は会津若松城下から日光今市宿まで約32里の街道です。江戸への最短の道として、会津藩や近隣諸国の藩主が参勤交代に利用しました。歴史上の人物では、奥羽仕置を断行した豊臣秀吉、伊達政宗、幕末には吉田松陰そして、イギリスの探検家イザベラバードも歩いた歴史の道です。
旧街道には今も昔の面影を残す石畳や一里塚、石塔群などが残っており、「全国歴史の道百選」にも選ばれています。あなたも時の旅人になってみませんか!

shimotsuke-006

大内宿

shimotsuke-002

中山八幡大ケヤキ

shimotsuke-001

大内峠、峠の茶屋

shimotsuke-004

大内峠一里塚

shimotsuke-001

長寿の水

shimotsuke-004

雷神社から見た楢原宿

ルート

集合場所からマイクロバスで三郡境まで移動し、ここからスタートします。
旧道へ入り三郡境・大内峠・峠の茶屋・大内峠一里塚を通り(大内ダムに抜けるまでは旧街道の石畳が残る未舗装路です)大内宿に向かいます。大内宿で昼食タイム! 沼山の石畳が残る旧道を通り中山へ、八幡の大ケヤキがある中山の三菜館のゴールまで約12km歩きます。

集合場所 → (バス移動) → 三郡境 → (約30分) → 峠の茶屋 → (約15分) → 大峠一里塚 → (約50分) → 大内宿 → (約30分) → 沼山石畳 → (約50分) → 中山大ケヤキ → (約10分) → 三菜館

map-sihmotsuke2 ルート

洗心亭駐車場からマイクロバスで大内宿まで移動し、ここからスタートします。
農道や県道を進み、途中から旧道へ入り沼山に行きます。沼山には、石畳がそのまま残っており昔の人が歩いていた痕跡を見ることができます。 中山へ旧道で下り中山の大ケヤキへ、旧道中山峠を下り長寿の水で昼食です。
中山峠の石塔群があり「右は山、左若松」の標記があります…^^;
倉谷宿から矢野原高原を通り、八幡神社・雷神社をへて楢原宿まで約13km歩きます。

洗心亭 → (バス移動) → 大内宿 → (約30分) → 沼山石畳 → (約50分) → 中山大ケヤキ
→ (約40分) → 長寿の水 → (約20分) → 倉谷宿 → (約30分) → 矢野原一里塚 → (約60分) →
  八幡神社・雷神社 → (約10分) → 楢原宿

map-simotsukekaido 新着情報